2006年06月14日
追う者と追われる者
ワールドカップ 日本惨敗
観戦していた方も多いと思いますが、残念な結果となってしまいましたね。
普段は、サッカーはほとんど観戦していないので、こんなところでとやかく言う資格はないのですが、【日本vsオーストラリア戦】を観戦していて、ふと【フェデラーvsナダル戦】を考えてしまいました。
やっぱりテニスが好きです。
完璧過ぎた第1セット
2006年、全仏オープンテニス。男子決勝戦。
第1セット、ファーストゲーム。
R・フェデラーのサービスゲーム。

去年もここでいきなりブレークされているので、祈るような気持ちで観戦していた。
そして、何とかキープできた。
このことで、フェデラーはやや落ち着いたと思う。
そして、強打で深いストローク送り込みながら、浅く返ってきたところで、ウィナーを打ち込む!
Unforced Errorもほとんどなく、まさに王者のテニスを展開した。
しかし…。
結果論だが、これが油断の始まりだったような気がする。
「今日はいける!!」
と、思ったかどうかは知らないが、第2セットに入り、明らかにフェデラーはペースダウンした。
丸山さんは、「暑さで疲れが出てきて、高くて深いボールを待ちきれなかったんじゃないか?」と述べていたが、僕は個人的には“ちょっとした油断”だと思う。
百戦錬磨の世界No.1プレイヤーがとった戦略について、どうのこうの言う資格はないが、この試合だけは最後までチャレンジャーに徹するべきだったのではないだろうか?
しかし、フェデラーは第1セットをあまりにも完璧な形で取ってしまったために、いつもの王者のテニスを始めようとしてしまったように思う。
つまり、相手に合わせながら繋ぎ、出方を見ながらメリハリをつけて、弱点を見定めて隙を見つけ出し、“ここぞ!”という時に一気にギアをトップに入れて決めにかかるというそれだ。
But ……。
ここはクレーだ。
しかも相手はクレーの絶対的な王者であるナダル。
自滅するようなUnforced Errorの続出や、簡単にWinnerが決まることなど期待できない。
逆に、こちらがちょっとでも隙を見せたら、カウンターで怒涛の攻めを仕掛けてくる。
まさにそのパターンに陥り始めたのが、第2セットセカンドゲーム。
フェデラーは、自らのサービスゲームを、40-0としながらもキープできなかった。

しかも、フォアのネットと、間違いなく決められる形でのボレーミス。

今となっては、この瞬間に、試合は決まってしまったようにさえ思える。
先取点を取った不幸
ここで、サッカー・ワールドカップ【日本対オーストラリア戦】を振り返って見る。
日本は、前半にラッキーな形で俊輔が先制点を取った。
「今日はいける!!」
と多くの人が思ったはずだ。

“これで負けはないから、万が一、1点取られても引き分けだ!”なんて思ってた人が多いと思う。
何を隠そう、私もその1人だ。
しかし、これも結果論だが、この1点が、日本を完全に守りの姿勢にしてしまった気がする。
“このまま何とか1-0で終わってくれ!!”っていう気持ちに、サポータも、TVで観戦していた者も、そして恐らくジーコや選手たちも、なってしまっていたように思う。
本来、2点目、3点目を取りに怒涛の攻めに行くべきはずなのに…。
だから、再三スーパープレーでゴールを死守していた川口が、ロングのボール処理をミスして同点にされてしまった。
気迫溢れるプレーを見せてくれていた川口を責める気は全くないが、この川口のミスと、フェデラーの第2セットのボレーミスが、ダブって見えてきてしまったのだ。
しかも、同点にされた場面で、我々日本人は、「1-1で引き分けても、勝ち点1だから、まあ良しとしよう!」みたいな考えをしてしまった人が多いと思う。
またまたですが、“サッカーにわか観戦者”の私もその1人なのです。
しかし、ヒディング率いるオーストラリアは、間違いなく勝ちに来ていました。
しかも、追いかける立場からの試合展開だったので、試合全体を通しても、「攻めて攻めて攻め抜く!」
という姿勢を貫いていました。
「1点とれたから同点でいいや」なんて思いは微塵も感じられませんでした。
すべては選手交替にも表れていたし、選手個々の動きにも表れていました。
追いかける立場から、チャレンジャーであり続けられたオーストラリア。
結果は、逆転で3-1の会心の勝利!!
最後までチャレンジャーであり得た王者ナダル
話をテニスに戻しましょう。
僕は、ローランギャロスのナダルの勝因は、「チャレンジャーであり続けたこと」だと思います。
彼は、クレーではここまで59連勝ですし、断トツの世界No.2ですから、自信も貫禄も漲っています。
しかし、ナダルの戦いは、チャレンジャーであり続けることに徹していました。
絶対に諦めない。
すべてのポイントを取りにいく。
その精神力と体力&持久力。
“意図的にオープンコートを作って、そこにウィナーを打ち込ませて、それを読みと脚力でカバーリングして強烈なカウンターをお見舞いする!”
これを最後まで続けるんだから、彼は本当にクレーの絶対的な王者です。
そして、第1セットを完璧な形で取られてしまったことで、逆に、ナダルは王者でありながらも、チャレンジャーとしての姿勢を取り戻すことができたのではないでしょうか?
フェデラーは、決勝戦・第1セットまではチャレンジャーの戦いだったのに、あの完璧な第1セットが彼を王者にしてしまった。
それでもハードコートなら勝てたかもしれません。
しかし、ドバイでは、そのハードコートでもナダルに逆転で負けているのですから、とにかくナダル相手では、フェデラーはチャレンジャーに徹するべきでした。
全ポイントを取りにいく位の気概で襲いかかれば勝てたはずです。
それだけの実力は十分に備えているのですから…。

今さら言うのも良くないですが、ローマ・モナコの後のフェデラーのコメントは、個人的にはあまり好きではありませんでした。
「彼がクレーで1番だとは思わない」
「ガウディオの方がクレーでは上だ」
「少しずつ彼のプレーに慣れてきている」
「そんなに多彩なプレーではない」
など、負け惜しみとも取れるコメントがありました。
全仏に向けての精神的な駆け引きとか、王者のプライドなどもあったとは思います。
しかし、
「ナダルはやっぱりクレーでは最強だよ。
クレーで彼を倒すのは簡単なことではないけど、諦めずに全力で勝ちにいくよ!」
ぐらいのコメントをして、チェレンジして欲しかったです。
そして、試合中、最初から最後まで「絶対に叩き潰してやる」(言葉は悪いですが、いい意味でですよ!)という気持ちで戦い続けて欲しかったです。
個人的には、それを一番感じさせてくれたのが、4回戦のマチューです。 (第17弾の記事)
彼は、最後の最後までナダルを叩き潰しにいっていたと思います。
あれほど焦った顔のナダルは、今大会では最初で最後でした。
(トニー氏もコメントしていたはず)
そういう意味では、去年の決勝戦【ナダルvsプエルタ】戦の方が面白かったです。

お互いが未知のゾーンでチャレンジャーとして戦っていましたから、見ていて最高に面白かったです。
プエルタは、怪しくても、最高のファイターでした。
奇しくもサッカー日本代表もフェデラーも、大事な勝てる試合で3-1で逆転で惨敗しました。
日本代表は、すでに瀬戸際ですけど、まだ2試合あります。
諦めたらすべては終わりです。これから頑張ってもらいたい。
フェデラーはまだ25歳になる若さです。
どんどんキツくはなるけど、まだまだ全仏制覇を十分に狙えます。
クレーでのチャレンジャーとしてのスピリッツを持ち続けられる精神力と持久力を鍛えて、さらに、クレーでのバックの処理を強化して、来年、もう一度、夢にチャレンジして欲しいです。
「追われる者」よりも「追う者」の方が勢いがあります!
チャレンジャーは強い!!
そして、今回優勝できなかった大多数のプレイヤーもチャレンジャー・スピリッツを持ち続けて頑張って欲しいです。
僕も、小さな目標に向けて、チャレンジしていきます。
長々と読んでくれた方も、それぞれの目標に向けてチャレンジしていきましょう。
諦めなければ、人生は何が起こるか分かりませんからね…。(^_^)v
観戦していた方も多いと思いますが、残念な結果となってしまいましたね。
普段は、サッカーはほとんど観戦していないので、こんなところでとやかく言う資格はないのですが、【日本vsオーストラリア戦】を観戦していて、ふと【フェデラーvsナダル戦】を考えてしまいました。
やっぱりテニスが好きです。
完璧過ぎた第1セット
2006年、全仏オープンテニス。男子決勝戦。
第1セット、ファーストゲーム。
R・フェデラーのサービスゲーム。

去年もここでいきなりブレークされているので、祈るような気持ちで観戦していた。
そして、何とかキープできた。
このことで、フェデラーはやや落ち着いたと思う。
そして、強打で深いストローク送り込みながら、浅く返ってきたところで、ウィナーを打ち込む!
Unforced Errorもほとんどなく、まさに王者のテニスを展開した。
しかし…。
結果論だが、これが油断の始まりだったような気がする。
「今日はいける!!」
と、思ったかどうかは知らないが、第2セットに入り、明らかにフェデラーはペースダウンした。
丸山さんは、「暑さで疲れが出てきて、高くて深いボールを待ちきれなかったんじゃないか?」と述べていたが、僕は個人的には“ちょっとした油断”だと思う。
百戦錬磨の世界No.1プレイヤーがとった戦略について、どうのこうの言う資格はないが、この試合だけは最後までチャレンジャーに徹するべきだったのではないだろうか?
しかし、フェデラーは第1セットをあまりにも完璧な形で取ってしまったために、いつもの王者のテニスを始めようとしてしまったように思う。
つまり、相手に合わせながら繋ぎ、出方を見ながらメリハリをつけて、弱点を見定めて隙を見つけ出し、“ここぞ!”という時に一気にギアをトップに入れて決めにかかるというそれだ。
But ……。
ここはクレーだ。
しかも相手はクレーの絶対的な王者であるナダル。
自滅するようなUnforced Errorの続出や、簡単にWinnerが決まることなど期待できない。
逆に、こちらがちょっとでも隙を見せたら、カウンターで怒涛の攻めを仕掛けてくる。
まさにそのパターンに陥り始めたのが、第2セットセカンドゲーム。
フェデラーは、自らのサービスゲームを、40-0としながらもキープできなかった。


しかも、フォアのネットと、間違いなく決められる形でのボレーミス。


今となっては、この瞬間に、試合は決まってしまったようにさえ思える。
先取点を取った不幸
ここで、サッカー・ワールドカップ【日本対オーストラリア戦】を振り返って見る。
日本は、前半にラッキーな形で俊輔が先制点を取った。
「今日はいける!!」
と多くの人が思ったはずだ。

“これで負けはないから、万が一、1点取られても引き分けだ!”なんて思ってた人が多いと思う。
何を隠そう、私もその1人だ。
しかし、これも結果論だが、この1点が、日本を完全に守りの姿勢にしてしまった気がする。
“このまま何とか1-0で終わってくれ!!”っていう気持ちに、サポータも、TVで観戦していた者も、そして恐らくジーコや選手たちも、なってしまっていたように思う。
本来、2点目、3点目を取りに怒涛の攻めに行くべきはずなのに…。
だから、再三スーパープレーでゴールを死守していた川口が、ロングのボール処理をミスして同点にされてしまった。
気迫溢れるプレーを見せてくれていた川口を責める気は全くないが、この川口のミスと、フェデラーの第2セットのボレーミスが、ダブって見えてきてしまったのだ。
しかも、同点にされた場面で、我々日本人は、「1-1で引き分けても、勝ち点1だから、まあ良しとしよう!」みたいな考えをしてしまった人が多いと思う。
またまたですが、“サッカーにわか観戦者”の私もその1人なのです。
しかし、ヒディング率いるオーストラリアは、間違いなく勝ちに来ていました。
しかも、追いかける立場からの試合展開だったので、試合全体を通しても、「攻めて攻めて攻め抜く!」
という姿勢を貫いていました。
「1点とれたから同点でいいや」なんて思いは微塵も感じられませんでした。
すべては選手交替にも表れていたし、選手個々の動きにも表れていました。
追いかける立場から、チャレンジャーであり続けられたオーストラリア。
結果は、逆転で3-1の会心の勝利!!
最後までチャレンジャーであり得た王者ナダル
話をテニスに戻しましょう。
僕は、ローランギャロスのナダルの勝因は、「チャレンジャーであり続けたこと」だと思います。
彼は、クレーではここまで59連勝ですし、断トツの世界No.2ですから、自信も貫禄も漲っています。
しかし、ナダルの戦いは、チャレンジャーであり続けることに徹していました。
絶対に諦めない。
すべてのポイントを取りにいく。
その精神力と体力&持久力。
“意図的にオープンコートを作って、そこにウィナーを打ち込ませて、それを読みと脚力でカバーリングして強烈なカウンターをお見舞いする!”
これを最後まで続けるんだから、彼は本当にクレーの絶対的な王者です。
そして、第1セットを完璧な形で取られてしまったことで、逆に、ナダルは王者でありながらも、チャレンジャーとしての姿勢を取り戻すことができたのではないでしょうか?
フェデラーは、決勝戦・第1セットまではチャレンジャーの戦いだったのに、あの完璧な第1セットが彼を王者にしてしまった。
それでもハードコートなら勝てたかもしれません。
しかし、ドバイでは、そのハードコートでもナダルに逆転で負けているのですから、とにかくナダル相手では、フェデラーはチャレンジャーに徹するべきでした。
全ポイントを取りにいく位の気概で襲いかかれば勝てたはずです。
それだけの実力は十分に備えているのですから…。

今さら言うのも良くないですが、ローマ・モナコの後のフェデラーのコメントは、個人的にはあまり好きではありませんでした。
「彼がクレーで1番だとは思わない」
「ガウディオの方がクレーでは上だ」
「少しずつ彼のプレーに慣れてきている」
「そんなに多彩なプレーではない」
など、負け惜しみとも取れるコメントがありました。
全仏に向けての精神的な駆け引きとか、王者のプライドなどもあったとは思います。
しかし、
「ナダルはやっぱりクレーでは最強だよ。
クレーで彼を倒すのは簡単なことではないけど、諦めずに全力で勝ちにいくよ!」
ぐらいのコメントをして、チェレンジして欲しかったです。
そして、試合中、最初から最後まで「絶対に叩き潰してやる」(言葉は悪いですが、いい意味でですよ!)という気持ちで戦い続けて欲しかったです。
個人的には、それを一番感じさせてくれたのが、4回戦のマチューです。 (第17弾の記事)
彼は、最後の最後までナダルを叩き潰しにいっていたと思います。
あれほど焦った顔のナダルは、今大会では最初で最後でした。
(トニー氏もコメントしていたはず)
そういう意味では、去年の決勝戦【ナダルvsプエルタ】戦の方が面白かったです。

お互いが未知のゾーンでチャレンジャーとして戦っていましたから、見ていて最高に面白かったです。
プエルタは、怪しくても、最高のファイターでした。
奇しくもサッカー日本代表もフェデラーも、大事な勝てる試合で3-1で逆転で惨敗しました。
日本代表は、すでに瀬戸際ですけど、まだ2試合あります。
諦めたらすべては終わりです。これから頑張ってもらいたい。
フェデラーはまだ25歳になる若さです。
どんどんキツくはなるけど、まだまだ全仏制覇を十分に狙えます。
クレーでのチャレンジャーとしてのスピリッツを持ち続けられる精神力と持久力を鍛えて、さらに、クレーでのバックの処理を強化して、来年、もう一度、夢にチャレンジして欲しいです。
「追われる者」よりも「追う者」の方が勢いがあります!
チャレンジャーは強い!!
そして、今回優勝できなかった大多数のプレイヤーもチャレンジャー・スピリッツを持ち続けて頑張って欲しいです。
僕も、小さな目標に向けて、チャレンジしていきます。
長々と読んでくれた方も、それぞれの目標に向けてチャレンジしていきましょう。
諦めなければ、人生は何が起こるか分かりませんからね…。(^_^)v
「ガウディオの方がクレーでは上だ」
「少しずつ彼のプレーに慣れてきている」
「そんなに多彩なプレーではない」
・・・そんなこと言ってたんですか?ちょっとショックです・・。
自分にも負け惜しみの感じにおもえます。
まあそれはそれとして、今日ロジャは芝で初戦突破してましたね!!
全英四連覇、期待しています!
クレーコートシーズンに入りモンテカルロ・ローマと立て続けに決勝戦で破れ、フェデラーのナダルに対するコメントにいつもの彼らしさがなかったことに、私は一抹の不安を確かに感じました。
マチュー戦を見ていてその頃すでに私は「彼のこの気概をRogiにも欲しいなぁ・・」と感じていました。RG決勝戦で、私は第二セット2ndゲームを落としたのは油断ではなくて、絶対ここは取らなければ!いいサービスを打たなければ、いいショットを打ち込まなければ相手に返される、と自分にプレッシャーを与えすぎてしまったように感じました。マチューはどちらかというと「打ち返すものなら打ち返してみろ!」的なものがありましたよね。そのヘンがやはりロジャレンコさんがおっしゃるように明らかにチャレンジャーの強みだと思います。
恐らくフェデラーはナダルはかなりクレーで無敵に近いことを認識していたと思います。それはところどころ決勝戦で彼自身のプレーの中に出ていました。しかし勝つ為にはそれをまず頭から打ち消さなければなりません。ですからそのようなコメントになったのだと今から振り返ればいじらしく思えてきます。
明るい点は、またあきらめずチャレンジすると宣言してくれたことですね。そして試合後の会見で、ナダルのプレーと2連覇達成の為の努力に敬意を表すると言い、この敗戦を受け止めるしかないと言って、目をグラスコートシーズンに向けたことですね。
緑のコートの上で華麗に舞い、笑顔で黄金のカップを掲げるフェデラーを今年も見せてもらいたいですね。(長々とスミマセンでした)
これから、よろしくお願いします(^^)
コメントが遅くなってしまいすみません。
フェデラーのこられのコメントは、Sourceが明確ではないですし(たしか365のNews記事で読んだような気がするのですが…)、マスコミの脚色、言語によるニュアンスの差異、またContextを無視してコメントの一部を抜粋したモノの可能性もあります。
ですから、うろ覚え状態でこの発言に関して記事で触れてしまった私の態度が軽率だったかもしれません。
申し訳ありません。
ただ、このコメントとは別に、フェデラーはナダルを評して「越えなければいけない壁」であるとも表現していたようですし、「全仏の優勝候補はナダルで、しかも断トツだ」とも発言していたと思います。あらゆるところでナダルのクレーでの無敵ぶりを認める発言をしています。
よって、これらの発言の真偽と真意は分かりませんが、onmさんがコメントしてくださった「Rogerの繊細さ」と解釈するのが一番的を得ているような気がします。
ぜひ、また一緒にフェデラーを応援していきましょう!!
感激です!!
なぜなら、僕がフェデラーの大ファンになる過程で“トドメを刺して”くれたのがonmさんのブログ「Rogi オタ ワールド!blog」だったからです。
そのonmさんから、コメントをいただけるなんて夢にも思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
そして、洞察の深さはさすがです。
僕は、あの第2セットを「油断」と位置付けましたが、onmさんは「過度のプレッシャー」と解釈されていますね。そう言われてみると、確かにそう思えてきます。
あまり見たくなかったのですが、もう一度確認したところ、確かに、大事にいき過ぎているプレーですね。
自分でプレーする時を思い返しても、「絶対にミスしちゃいかんぞ!」っていう時ほど、ガチガチのプレーになってしまいネットミスや大きくアウトするミスをしでかすことがよくありますから。(素人レベルと一緒にしてはいけませんが…)
さらに、フェデラーがナダルを過剰に意識していたことが、先日のATP TENNIS SHOWを見ていて分かりました。
「モンテカルロ・ローマ」共に、「ナダルということを意識してしまった…」と告白していました。
こちらもonmさんご指摘の通りのようです。
なんとか「“ナダルに対する過剰な意識”をクリアーにしなければならない…」という思いで、ロジャーもかなり苦しんでいたのかも知れません。
それが、大会前の言動やRGでのプレーの1つ1つに表れていたのかと思うと……。
onmさんの「いじらしく思える」という言葉が一番シックリきます。
稚拙な記事内容をonmさんの的確な言葉でズバッと言い表して頂いたような気がします。
コメント、本当にありがとうございました。
とにかく、早く立ち直ってまずは全英4連覇。
さらに、全米3連覇、TMC王者奪還とぶッちぎって欲しいですね!
コメントありがとうございます。
ブログ拝見しましたが、写真もたくさんあるし、動画まであるし、記事は面白いし、リュビチッチファンでいらっしゃるというのがまた素敵であり、本当に面白いブログですね。
当方はこんなブログですが、リンクして頂いてとても光栄です。
こちらでも、リンク集みたいなモノを作成したときに、リンクさせて頂きたいと思います。
その際は、またよろしくお願いします。ちょくちょく拝見しますね。