2006年06月23日
キーファーよ、お前もか?
「キーファーよ、お前もか?」(Et tu, Kiefer ?)ということで、いきなり「Julius Caesar」からパロッてしまいましたが、セリーナ、ダベンポート、ピアース、コリアに続き、18シードにいたキーファーまでここへきてウィンブルドン出場辞退となると、やはりただ事ではありません。

個人的には、前述した選手たちの特別なファンということではないので騒ぎ立てる必要もないのですが、やはり、これだけ故障者が多いと、それぞれの選手のファンの方はがっかりすると思いますし、ツアーのあり方自体も問題があるのかなぁ?と思います。
というのも、去年のAIGが酷過ぎでした。
サフィンを筆頭に、ナルバンディアン、ガウディオ、ヘンマン、ブライアン兄弟…などなど、広告塔となっていた選手たちがこぞって出場を辞退したときには「嘘だろっ?!?!」って感じで、かなりがっかりしたのを覚えています。
入場してからパンフレットを購入して読んでいても、「ほとんどの選手が来てないじゃんっ!!」とツッコミを入れたくなるほどでした。
結果的には、今はなきプエルタ先生が(上海に出たいが為に)来てくれたし、ニエミネンとかムーディーとかが頑張ってくれたし、女子もキリちゃん、ミルザ、ゴロビン、バイディソバの十代美少女対決みたいな感じで盛り上がったし、岩淵&鈴木ペアの日本人ATPツアー初優勝も見れたし、すごく満足してますけど、でもやっぱりサフィン見たかったし、ナルバンディアン見たかったし、ガウディオのバックハンド見たかったし、ヘンマンには抜かれてもネット出まくって欲しかったし…となってしまうわけです。
みなさん揃って、翌週のオーストラリアの大会には出てましたから、ちょっとがっくりきてしまいましたが、とにかく、エントリーしたら出て欲しいですね。やっぱり…。いろいろあるとは思いますが…。
話が逸れましたが、とにかく、故障者が多過ぎです。
全仏でも途中リタイアがたくさんありましたし、グランドスラムですらこんな状況が続くと、大会に対する不信感が募りますし、それがツアー全体の不信感にも繋がってしまうと悲しいことです。
せっかく日本以外の世界レベルではテニスは盛り上がってるようですから、主催者側も、金儲けだけを優先させることのないようにして頂きたいです。
ATPやWTAなどもランキングの方法などで選手たちの試合出場を煽るだけでなく、本当の意味でのテニス振興を目指して欲しいです。
秋にはフェデラーは日本に来てくれるのでしょうか?
そして、AIGの大会も、世界からトッププレイヤーが好んで参加してくれるだけの大会になり得るのでしょうか??
開催時期などの問題もあって難しいとは思いますが、主催者やスポンサーには頑張って頂きたいです。
それにしても、最近のグランドスラムでは、必ずと言っていい程、「フェデラーvsキーファー」戦がQFくらいに実現していたような気がします。
そして、キーファーがフェデラーから必ず1セット奪っていたので、面白い試合が期待できました。
(結局は、1セット落としたことにより覚醒したフェデラーがブッちぎりで勝つところも面白かったのですが…)
去年も、フェデラーが唯一落としたセットが対キーファー戦だったような気がします。
あぁ…、残念。

個人的には、前述した選手たちの特別なファンということではないので騒ぎ立てる必要もないのですが、やはり、これだけ故障者が多いと、それぞれの選手のファンの方はがっかりすると思いますし、ツアーのあり方自体も問題があるのかなぁ?と思います。
というのも、去年のAIGが酷過ぎでした。
サフィンを筆頭に、ナルバンディアン、ガウディオ、ヘンマン、ブライアン兄弟…などなど、広告塔となっていた選手たちがこぞって出場を辞退したときには「嘘だろっ?!?!」って感じで、かなりがっかりしたのを覚えています。
入場してからパンフレットを購入して読んでいても、「ほとんどの選手が来てないじゃんっ!!」とツッコミを入れたくなるほどでした。
結果的には、今はなきプエルタ先生が(上海に出たいが為に)来てくれたし、ニエミネンとかムーディーとかが頑張ってくれたし、女子もキリちゃん、ミルザ、ゴロビン、バイディソバの十代美少女対決みたいな感じで盛り上がったし、岩淵&鈴木ペアの日本人ATPツアー初優勝も見れたし、すごく満足してますけど、でもやっぱりサフィン見たかったし、ナルバンディアン見たかったし、ガウディオのバックハンド見たかったし、ヘンマンには抜かれてもネット出まくって欲しかったし…となってしまうわけです。
みなさん揃って、翌週のオーストラリアの大会には出てましたから、ちょっとがっくりきてしまいましたが、とにかく、エントリーしたら出て欲しいですね。やっぱり…。いろいろあるとは思いますが…。
話が逸れましたが、とにかく、故障者が多過ぎです。
全仏でも途中リタイアがたくさんありましたし、グランドスラムですらこんな状況が続くと、大会に対する不信感が募りますし、それがツアー全体の不信感にも繋がってしまうと悲しいことです。
せっかく日本以外の世界レベルではテニスは盛り上がってるようですから、主催者側も、金儲けだけを優先させることのないようにして頂きたいです。
ATPやWTAなどもランキングの方法などで選手たちの試合出場を煽るだけでなく、本当の意味でのテニス振興を目指して欲しいです。
秋にはフェデラーは日本に来てくれるのでしょうか?
そして、AIGの大会も、世界からトッププレイヤーが好んで参加してくれるだけの大会になり得るのでしょうか??
開催時期などの問題もあって難しいとは思いますが、主催者やスポンサーには頑張って頂きたいです。
それにしても、最近のグランドスラムでは、必ずと言っていい程、「フェデラーvsキーファー」戦がQFくらいに実現していたような気がします。
そして、キーファーがフェデラーから必ず1セット奪っていたので、面白い試合が期待できました。
(結局は、1セット落としたことにより覚醒したフェデラーがブッちぎりで勝つところも面白かったのですが…)
去年も、フェデラーが唯一落としたセットが対キーファー戦だったような気がします。
あぁ…、残念。