2006年05月30日
第12弾 全仏2日目
ナダルおめでとうです。
ナダルが1回戦でロビン・ソデルリングに勝ちましたね。
クレーコート連勝記録はどこまで伸びるのでしょうか?
全体的には、全く危なげない勝利でしたが、個人的には第2セット後半が面白かったです。
ソデルリングが、ナダルに対して、ストローク力では勝ててもポイントが取れないぞ!
ここからどうやって戦うか……?っていう時にどうしたか…??
ソデルリングがやってくれました。
彼は、強打するのをぐっとこらえて、緩ぅ~いボールを使った戦術に切り換えたのです。
ナダルは、強打に対する切り返しやウィナー級を逆にカウンターで切り返すのは超人的な強さを発揮しますが、緩ぅ~いボールにはかなりてこずっていました。

あのナダルが、自分から打ち込もうとして自滅する場面が続きます。
「やるなぁ、ソデルリング! これ結構使えるぞ!」って思った時…。
またまた解説の柳さんが、「強打するよりも緩いボールを選択する方が勇気がいる!」とのことをコメントしていました。
なるほどなるほど…。勉強になりました。
分かっちゃいるけどできない!ってヤツです。
うまくいかない時ほど強打強打で押し捲り、変に力んでしまいミスを生み、それがまたイライラを生み出し精神的に崩れ、また強打でウィナーを狙い…という限りない悪のスパイラルにはまることのある私には、非常に勉強になることです。
フェデラーとかはこういった戦術はあまり好まないような気はしますが、勝ちにこだわるのであれば、一部分にこういった戦略を織り交ぜるのも有りかな…とは思います。
自分も試してみよっと。
ブレーク対スリチャパン戦も面白かったです。
ブレークは、試合を通して安定していました。

ハードコートと全く戦術を変えていないような気がしたので、これでどこまで通用するのかは分かりませんが、ナダルと同じヤマにいますから、対ナダル戦が実現すると非常に楽しみです。
ナダルも多少苦手意識を持っているでしょうしね。
でも、クレーでそこまで勝ち進めるかな? 期待して見守っていきます。
3日目の今日深夜には、サフィン対ゴンちゃん(ゴンザレス)戦が楽しみでなりません。
どっちを応援すればいいのでしょうか? ああ、悩みます。
ナダルが1回戦でロビン・ソデルリングに勝ちましたね。
クレーコート連勝記録はどこまで伸びるのでしょうか?
全体的には、全く危なげない勝利でしたが、個人的には第2セット後半が面白かったです。
ソデルリングが、ナダルに対して、ストローク力では勝ててもポイントが取れないぞ!
ここからどうやって戦うか……?っていう時にどうしたか…??

ソデルリングがやってくれました。
彼は、強打するのをぐっとこらえて、緩ぅ~いボールを使った戦術に切り換えたのです。
ナダルは、強打に対する切り返しやウィナー級を逆にカウンターで切り返すのは超人的な強さを発揮しますが、緩ぅ~いボールにはかなりてこずっていました。

あのナダルが、自分から打ち込もうとして自滅する場面が続きます。
「やるなぁ、ソデルリング! これ結構使えるぞ!」って思った時…。
またまた解説の柳さんが、「強打するよりも緩いボールを選択する方が勇気がいる!」とのことをコメントしていました。
なるほどなるほど…。勉強になりました。
分かっちゃいるけどできない!ってヤツです。
うまくいかない時ほど強打強打で押し捲り、変に力んでしまいミスを生み、それがまたイライラを生み出し精神的に崩れ、また強打でウィナーを狙い…という限りない悪のスパイラルにはまることのある私には、非常に勉強になることです。
フェデラーとかはこういった戦術はあまり好まないような気はしますが、勝ちにこだわるのであれば、一部分にこういった戦略を織り交ぜるのも有りかな…とは思います。
自分も試してみよっと。
ブレーク対スリチャパン戦も面白かったです。
ブレークは、試合を通して安定していました。

ハードコートと全く戦術を変えていないような気がしたので、これでどこまで通用するのかは分かりませんが、ナダルと同じヤマにいますから、対ナダル戦が実現すると非常に楽しみです。
ナダルも多少苦手意識を持っているでしょうしね。
でも、クレーでそこまで勝ち進めるかな? 期待して見守っていきます。
3日目の今日深夜には、サフィン対ゴンちゃん(ゴンザレス)戦が楽しみでなりません。
どっちを応援すればいいのでしょうか? ああ、悩みます。

コメント
この記事へのコメントはありません。